
冬場にビーズクッションをホットカーペットの上で使うのはオススメできません。
というのも「極度な高音でビーズの劣化が早まる」ということがわかったからです。
せっかく買ったクッションを台無しにしないためにも、注意喚起したいと思って記事にしました。
ヨギボーを買ってから気づいたある問題
ワタシがヨギボーを買ったのはもう何年も前のことですが、買ったのが真冬のことだったのでしばらくホットカーペットの上で使ってました。
が、買ってからあまり日にちも経たない頃にある異変に気付きました。それは・・・・
あれ? なんか急にしぼんでない?!
ある日、なんとなくヨギボーのボリュームが目に見えて小さくなっていることに気付いたんです。
うちに到着した当初にはめいっぱいビーズが入ってたし、ヘタるにしては時期が早すぎるので「変だな~」といろいろ考えてるうちにひらめきました。
「これってもしかして、ホットカーペットの熱でビーズが溶けたのでは?!」
公式オンラインショップへ問い合わせたら
すぐに公式オンラインショップのサポートにメールで問い合わせしました。
買ったばかりなのに、急にボリュームがなくなった気がします。
ホットカーペットの熱で中のビーズが溶けたのでは?!
Yogibo公式ショップからはすぐに下のような返信がきました。
ホットカーペットで、ビーズが溶けることはございません。
補充用のビーズを送付しますので、よろしければお使いください。
そう言ってはっきり否定されたので「やっぱり気のせいなのかなあ・・・」と疑念は残ったものの、すぐに補充用のビーズを1袋送ってくれたのでそれでよしとして解決。
なんて単細胞なワタクシ^^;
ちなみにビーズは無料でした。ありがとう、ヨギボーさん。その節はお世話になりましたw
しかし、その数年後に「衝撃の発見」をして驚愕することに・・・
後日の発見に驚愕! やっぱり溶けてた・・・
ビーズの異変に気付いたのは、それからしばらくしてミディからミニにサイズダウンすることになったときです。
中のビーズを取り出してカバーだけ替えればいいだけなので、作業自体は簡単なことです。
しかしビーズを取り出すためにインナークッションのファスナーを開けたときに確信しました。
やっぱり当初感じたワタシの疑念は正しかったのだと・・・
見たこともないグラノーラのような塊が・・・
ファスナーを開けて中の方のビーズをごそごそかき回していたら、なぜか不自然な塊がところどころにあることに気づきました。
「え、これって何? ひょっとして・・・」
なんと溶けたビーズ同士がくっつき合って「まるでグラノーラみたいになった小さな塊」がいくつも出来てたんです。
その他にもしぼんでしまったみたいなやつとか、明らかに溶けたとわかる痕跡がいくつもみつかりました。
ひえ~、これって一歩間違ったら事故にならないか?!
これは盲点だった。まさか溶けるとは・・・
ヨギボーの公式オンラインストアを見るとビーズはEPS(発泡スチロール)製だとあります。
発泡スチロールが熱で溶けてしまうなんてあるんですね。
同じようなビーズクッションの「MOGU」も素材は発泡ポリスチレンとなっていて、おそらくヨギボーとほぼ同じものだと思います。

加えてビーズクッション内部は「熱がこもりやすいうえに、一度熱がこもると抜けにくい」という構造になっています。
このことからも高温になる場所に置くことはNGなことがわかります。
【補足】:ヨギボー公式オンラインショップのQ&Aコメント
しかしヨギボー公式サイトの商品ページを見ると「熱でビーズが溶ける危険性がある」旨のことは見当たりません。
しつこく探してみたらサポートのQ&Aの項目の一部でさらっと触れられてました。

使ったことがないので床暖房に関してはわかりませんが、内部に熱がこもることには変わらないので注意が必要だと思います。
その場合、Q&Aに書いてあるように「座る位置だけ変えても意味はない」気がします。
全体が熱くなってることは変わらないので。
日本では冬場にホットカーペットを使う家庭が多いのでご注意ください。
「ヨギボーに限らず、EPS素材が使われているビーズクッション類はホットカーペットの上に置くこと自体がキケン」と言いたい。
それでもホットカーペットの上で使いたいときは・・・
以上の経験から、冬場にヨギボーを使うときには「ホットカーペットの外に置いて」使うようにしてます。
知らずに使っていた頃は「あ~、ほかほかするヨギボーって最高~」などとシアワセ気分でいましたが、ある日驚愕の発見を・・・
ホットカーペットと接しているヨギボーの底面がヤケドしそうなほどの高温になっていたんです。
加えて「内部の通気性はほぼゼロなので、余計にビーズの劣化を早める」ことになったんだと思います。
ワタシが思う解決策
とはいえ、スペース的な制約等でどうしてもホットカーペットの上に置かざるを得ないこともありますよね。
1. 長くても30分以内の使用にとどめる。
2. 一定時間ごとに床と接する面を換える(ひっくり返す)
・・・といったことで、少しは予防になる気はします。
この他にも「ヨギボーの下にスノコを敷く」なんてのもアリな気もしますが、とりあえずそのうち試してみたいと思ってます。
【まとめ】ホットカーペットの上にビーズクッションはNG
冬場にホットカーペットの上でヨギボーを長時間使っていたら「中のビーズが熱で溶けてしまった」体験をご紹介しました。
ビーズクッションはその構造から中に熱がこもると、とんでもなく高温になります。
このことは中のビーズの劣化を速めることにもなり、最悪の場合はビーズが溶けます。
ホットカーペットの上でぬくぬくしながらビーズクッションでごろ寝するのは至福のひと時ですが、劣化の原因につながるので「個人的には絶対オススメしません!」
それでも使わざるを得ない場合は、予防策として下の2つを試してみてください。
・短時間の使用にとどめる。
・床と接する面を小まめに換える。
床暖房に関しても、内部に熱がこもることには変わらないので使用の際は細心のご注意を。
新作の背もたれ「ヨギボーゴースト」が気になってますw


HOMEへ
この記事を書いた人 Wrote this article

とりぞう
昭和のバブル時代を満喫したBBAです。オトコのような名前ですが、女です。LGBTとも関係ありませんw。 趣味の音楽のことや最近凝ってる「自家製健康酒づくり」etc、「ろぶりーと」はとりぞうが気ままに綴る雑記ブログです。