
いらなくなったホットカーペットの処分て自治体や廃品回収業者に有料で引き取ってもらうしかないと思ってませんか?
その結果ダラダラしちゃって、季節が変わっても押し入れや納戸に置きっぱなしで持て余してることって多いですよね~
でも、実は自分で簡単に解体できて無料で処分できるということがわかったんです。
ちょっとの時間と手間をさけば簡単に解体できて、あとは可燃ゴミと不燃ゴミに分けていつものゴミの日に捨てればあっという間に問題解決。
ぜひ拡散しましょう~♪
無料で完結!3ステップで簡単処分
納戸に長いこと放置されたままの壊れたホットカーペット。早いうちに処分しなければ・・・とずーっと気になってはいたものの、気が付けば3年が経とうとしているではありませんか!
いい加減やばいと思ったので有料で粗大ゴミに出す決心をしたものの、「なんか自分でもできそうなんだけどな~」と思ってダメモトでググってみたらやっぱりありました。
ホットカーペットは自分で解体すれば無料で処分できる!
次の3ステップであっという間に完了。一般的なホットカーペットならば今回ご紹介する方法で対応できるはずです。
① 解体する
② 可燃ゴミと不燃ゴミに分別
③ 各自治体の指定のゴミの日に出す
カーペットの材質や種類によっては、今回の方法で解体できない物もあるようです。その際はゴメンナサイm(__)m
ちなみに今回ワタシ解体したものは、フエルトのような毛足の長い生地と不織布みたいな薄い布を張り合わせたものだったので案外楽に解体できました。
回収業者の言うことは鵜呑みにできないと気付かされた
今回紹介するこの方法はググっていて偶然みつけた岡山県浅口市の市役所の公式HPという、思いもよらないところからの情報でした。
しかも、懇切丁寧に実際の解体現場を写した画像まで載せてくれているではありませんか!
(該当ページは現在では削除されたのか、リンク切れになってしまったため削除してます)
同時に表示されたその他の検索結果を見てみると、有名ななんとか知恵袋にも「有料で引き取ってもらうしかない」みたいな答えしか出てなかったし、回収業者のHPには次のようなコメントが並んでいてさらにびっくり!
「素人が解体しようとすると、中の電熱線は切りにくく裁断する際に危険が・・・」
・・・そんなアホな。うちのはハサミで切れたけどぉ・・・
「特殊な工具が必要になって不経済」
・・・ワタシははさみ1本で解体できたんだけどぉ~? それとも最新型モデルってそうなの?・・・
といったワケのわからんことがいくつも書いてあるという絶望的な状況。
これじゃあ「素人には解体はちょっと無理なのかも」って誰でも思っちゃいますよね。
回収業者に頼めばたぶん1000円は確実に取られるだろうし、これは完全なセールスのための洗脳・・・おっと、誘導工作だよな。
しかし実際には非力な女ひとりでも出来ちゃったのです!
事前に用意するもの。特殊な工具は不要。
用意するのは切れ味のいいごっついハサミひとつだけ。
かなり力がかかるので頑丈なのがいいです。
(そのせいでワタシは指に水ぶくれ作っちゃいました^^;)
洋裁に使う「裁ちバサミ」でもいいです、というかその方が切りやすいです。
洋裁バサミを使う場合はカーペット内部に張り巡らされている電熱線を挟み込まないように注意してください。
繊維以外のものを切っちゃうと使えなくなることがあります。
カッターの方が使いやすいって人はそれでもいいと思います。ただしDIYに使うようなビッグサイズのものが必要になります。
それとオプションとしてあった方がいいと思ったのが「マスク」です。
今回作業していて思ったのですが、細かい繊維の埃がたくさん出るのでつけた方がいいように思いました。
目に埃が入るのが心配な方はゴーグルも。
実際の解体作業を画像付きでかんたん解説
解体手順をざっと分けると下のような4段階になります。
① コントローラーを本体から切り離す。
② カーペットの縁取り部分を切る。
③ 2枚重ねになっている本体を引き剥がす。
④ 内部の電熱線をはがす
以上で完了。解体後はそれぞれの自治体の規則に従って捨てるだけ。
今回ワタシが解体したのは7年ぐらい前に買ったYUASAの1.5畳のホットカーペットです。
けっこう耐久性はよかったですね。5年弱もちました。
わかりやすいように実際の画像を載せておいたのでどうぞ♪
①まずコントローラーを本体から切り離す
②次にカーペットの縁取り部分をぐるりと切っていく
③縁が取れたら、カーペット分離作業へ。

本体カーペット部は画像のように接着剤を使った2枚重ねになっているので、それを引き剝がしていきます。
端から引っ剥がしていけばどんどんと剥がれていきますが、もともとの接着が強力なのでけっこうな体力使いました。
私は一枚を足で押さえながら、もう一枚を手で引っ張って格闘しながらはがしました^^;
④分離させてから電熱線をはがす。

はがしたら内部はこうなってました。電熱線はすごい細くてハサミでも切れるほど。
電熱線にも接着剤が使われてましたが、手で簡単にはがせました。
某回収業者のHPには「電熱線は危険なため切断・解体してはいけません」と書かれてたけど・・・ホントかよ。
電熱線をすべてはがしたら、解体はこれで完了です。お疲れさま~♪
あとはそれぞれのパーツを自治体の指示に従って分別、指定のゴミ回収日に捨てます。
しかし、作業完了したらなんとハサミを持っていた手の指に巨大な水ぶくれができてました。ひえ~・・・
ハサミは大き目の、切れ味のいいものを使うことを強くオススメします。
その後解体したゴミを切り分けたり分別したりしてたら、またまた30分ぐらいかかっちゃいました^^; すべて含めると1時間ちょっとといったところでしょうかね。
解体後は分別して指定の日に捨てること
今回参考にさせていただいた岡山県浅口市役所様のHPには以下のように書いてありました。
・布部分は1m以内に切り分けて燃えるゴミへ。
・電熱コードとコントローラーは不燃ゴミへ。
(コントローラーは小型家電として回収ボックスへ入れることも可能とのこと)
自治体によって処分のしかたに違いがあるかもしれないので、ゴミの処分方法は念のためそれぞれの自治体に確認してくださいマセ。
【まとめ】超簡単なホットカーペットを無料で処分する方法
不要になったホットカーペットを自分で解体して無料で処分する方法をご紹介しました。
今回自分でやってみたら次のことがわかりました。
・自分でホットカーペットを解体して捨てるのは別に難しいことではない。はさみ1本あれば、非力な女ひとりでも解体できる。
・解体後はそれぞれのパーツを各自治体のルールに従って廃棄すれば無料で処分できる。
解体に必要なものは、「大き目の頑丈なハサミかDIY用カッター」ぐらいで特殊な工具も不要です。ただ、解体時に粉塵がだいぶ出るので、必要な方はマスクやゴーグルもあると安心です。
今回ご紹介した方法で解体したら、あとは各自治体のルールに従ってゴミを分別して捨てるだけ。
とはいえ、カーペットの種類によっては今回のやり方では解体できないものもあるらしいのでその際はご容赦を^^;
【注】業者の宣伝文句を鵜呑みにしてはいけない
そして今回もっとも思ったのは「業者の宣伝文句には要注意!」なことです。
何も知らずに業者におまかせで頼むとボッたくられます。迷ったときは面倒でも公共機関のような一次情報を確認するのが一番確実だとも思いました。
「プロに任せるのが安心、素人が解体するのは危険、特殊な工具が必要etc」といった業者の洗脳・煽り文句には乗せられないように気を付けましょう!

HOMEへ
この記事を書いた人 Wrote this article

とりぞう
昭和のバブル時代を満喫したBBAです。オトコのような名前ですが、女です。LGBTとも関係ありませんw。 趣味の音楽のことや最近凝ってる「自家製健康酒づくり」etc、「ろぶりーと」はとりぞうが気ままに綴る雑記ブログです。