
長年使ってるヨギボー・ミニのインナークッションの汚れと悪臭が気になったので、意を決してホームクリーニングしてしまった結果をシリーズでご紹介してます。
今回は洗濯後にびしょ濡れになったヨギボーをどうやって自宅のベランダで完全乾燥させたかを画像付きでご報告します。
はっきり言って洗うことよりも乾かすことの方が数倍大変でした。
今回ワタシが試した同じ方法を手放しでオススメはしませんが^^;もしもの時のために参考にしていただければ幸いでございマス。
悪臭に耐え切れずインナークッションを洗ってしまったワタシ
ヨギボーに関してはすでにいくつか記事を書いてますが何を隠そうこのワタクシ、ヨギボーが日本上陸して間もなかった頃からの愛用者です。
とはいえつい最近気づいたんですが、インナークッションには年月とともに想定外の汚れやニオイが蓄積されているということがわかりました。
特に寝汗とか何かをこぼした汚れなんかは悪臭の元になりやすいです。
かくいうワタシも8年目にして気付かされたインナークッションの異次元の汚れと悪臭に耐え切れず、家の浴槽にヨギボーを突っ込んで人力で洗ってしまったのでした。
結論から言っておくと、インナークッションのホームクリーニングは不可能ではないし、洗ってから劣化した気配もみられません。
しかし、あくまでも「簡易的な処置レベル」程度の仕上がりにしかならないこともわかりました。
今回は洗濯後の乾燥に関する苦労話になりますが、前編の「真夏のヨギボーのホームクリーニング日記・洗濯編」は下のリンク記事でご紹介してます。
洗濯後に気付かされることが多かった
まず最初に、乾燥だけは完璧にやっておくべきだと思ったので、これが一番の課題になりました。
アウターカバーをかけてしまうと、ほぼ内部には空気がはいらないので嫌なニオイやカビが発生する可能性があります。
コインランドリーに持っていって特大乾燥機で乾かそうかとも思いましたが、もしも途中で不慮の事故が起こって補償問題にでも発展したら困ります^^;
最初は布団みたいにベランダの柵に引っかけて乾かそうと思ってましたが、これだと中のビーズの重みのせいで両端が引っ張られてに生地に負担がかかることになります。
できるだけフラットな状態で干さないとストレッチが劣化してしまうということに気付いたので床置きで乾燥させることにしました。
しかし外気温が40度近いのだった・・・
真夏ということもあり今回これが一番の心配事だったんですが、うちのベランダの床はコンクリート製のため真夏には信じられない温度になってるはず。
晴天時には裸足ではとても立っていられないほどの熱さになります。
ここに直にヨギボーを置いたりしたら中のビーズが溶けるに違いないと思ったので、床に密着させるような乾かし方は絶対に避けなければならないとも気づいたのでした。

お亡くなりになっておりました。ア~メン・・・
なにか物干し用の台でもあればよかったんですが、あいにく我が家にはそういう気の利いた物はないのでしたT_T
ああ、困った・・・
スノコを利用してベランダにフラット干しに
いろいろと迷った末にホームセンターで買った押し入れ用の木製スノコの上に置いて干すことに。メタルラックの棚板でも良かったんですけど、それだと金属部分がさらに高温になるので危険な気がします。
スノコなら木製なのであまり高温になる心配もないし水分も吸ってくれるのでそちらに決定。

結果的には上のような感じに。しかし、ファスナー開けて外気が中に入るようにしないとなかなか乾かないことに後から気づかされることに・・・
なんかハーシーのキスチョコを連想させるんだけどさ^^;
予想外にビーズがなかなか乾かないことに気付く
下の画像は約1.5日ぐらい真夏の快晴の炎天下で天日干した後のヨギボー内部のビーズの様子です。

ビーズの塊がたくさんできていて、遠目にもまだ湿気を帯びてビーズがサラサラしてないのがわかるかと思います。

上はかなり拡大した画像ですが、ヨギボーのビーズって発砲スチロールみたいな軽い素材なんです。濡れるとたんまりと水分を吸うのか、外側のカバーにも湿気が常ににじんできてカバーもなかなか乾かない状態です。
そんなこんなで夜は雨が心配だったのでエアコンのついた部屋に放置して、たまに中のビーズをかき混ぜたりして空気にまんべんなく触れるようにしてました。
ドライヤー使ったりしてみましたが、ただのムダでしたわ^^; 業務用の乾燥機や送風機でもないと絶対に無理げー。
しかし、後になってから中でカビが発生したりしたら本末転倒なので乾燥はしっかりやっておかねば。
数日干してみたものの埒が明かないことに気付く
2、3日上の方法を続けてみましたが、一向に変化が感じられないことに気付きました。
外側のカバーはすぐに乾くものの、中のビーズがぜんぜんといっていいほど乾かないんですよね~ 一日6時間ぐらいは日光にあててるんだけどな~
内側のビーズの湿気がじわ~っとカバーにしみてくるので常にカバーも湿っている状態です。
これじゃ、せっかくきれいになったカバーに輪ジミができてしまう~!!!
いくら日光にあてたところでもヨギボー内部に風が入らなければ一向に乾かないということに気付きました。
そして焦りまくってたどりついた究極の方法とは?!
エアコンの室外機の風を利用することに
もっと乾燥スピードをアップしなければと思ったところで、何か風をヨギボー内部に送れるものはないかと探しました。
すぐに思いついたのがドライヤーとサーキュレーターでしたが、どちらも問題ありすぎで使い物になりませんでした。
ドライヤー→長時間使うには向いていない。一度に乾かせる範囲が狭すぎ。
サーキュレーター→インナークッションの開閉口が小さすぎてうまく風が中に入れられない。
上の2つはそういうわけで却下。
落ち込んでいたところで「おぉ、そういえばベランダにはエアコンの室外機があるではないか!」とひらめきました。
おまけに連日猛暑でほぼ24時間つけっぱなしだったので、これを利用しない手はありません。そうなんです、室外機の強風がヨギボー内部に入ればもっと効率的に乾かせるだろうと思ったんです。
しかし、問題は熱です。昼間の35度超えの外気温と室外機の熱風が合わさったら恐ろしいことになりそうです。
考えた末に少しでも高温を避けるために、夕方の陽も傾きかけた時間帯から深夜にかけての5~6時間を利用することにしました。
一晩中ベランダに置いておいても良かったんですが、明け方ににわか雨でも来たらすぐに取り込みに行けないので、寝る直前に部屋に取り込むことにしました。
翌日また同じことを繰り返し、ベランダでヨギボーを乾燥するときは30分おきぐらいにクッションの底を蹴り上げてビーズがまんべんなく風に当たるようにしてました。
この方法を4日ぐらい続けました。
トータルで約1週間かかってしまった・・・
下の画像は80%ぐらい乾燥できたところ。まだちょっと湿った感じです。
でも、やっともうひと頑張りというところまできました。

そして下は完全に乾いたと思われる状態です。ビーズがふっくらサラサラしてるのがわかるかと思います。


ここまでくるのに真夏の晴天下でも約1週間かかってしまいました。
しかし、その間の2日ぐらいは外出して丸一日ベランダに干せない日もあったので、連日一気にやればもっと短縮できたかも知れません。
乾いたものの部屋干しの嫌~なニオイが・・・
夜はエアコンのついた部屋に置きっぱなしにしていたのが原因なのか、途中からなんか蒸れたような部屋干し特有のあの嫌~なニオイが発生していることに気づきました。
乾燥後もしばらくはたまにアウターカバーの口開けて中に風を入れたり、ビーズをまんべんなくかき混ぜたりしてたらだんだんと気にならない程度にはなりましたが。
ニオイの発生にも注意しないといけません。
結論:購入前にメンテナンスのことも考慮すること必須!
ここまでものすごい時間と体力を消費した気がしますが、一応無事にすんだしヨギボーが劣化したとかのトラブルもないので一応満足です。
とはいえ最初に書いた通り、あくまでも「簡易処置」としての話です。
まあ、同じことやろうなんて考える人はほぼいないと思いますが、参考のために記事にしてみた次第です。かくいうワタシも、また数年後に同じことをできるかとなると、「う~ん・・・」というのが正直なところです^^;
購入を考えてる方はメンテナンスのことも考慮して買うことと、既に使ってる方は普段から汚れ対策もしっかりしておくことを強くオススメします。
困った時はヨギボーストアにリペアを頼むべし
指定のヨギボー各店舗では、くたびれて汚くなってしまったヨギボーを新品同様に復活させてくれるプロフェッショナルによるリペアサービスを受け付けてます。
専門業者による「99.9%の殺菌洗濯→インナーカバーの新品交換→インナービーズ補充」といった完璧ケアで、アナタのヨギボーが蘇ります。だいたい1週間ぐらい。
ホームクリーニングと較べると費用はかさむものの、ヨギボーは何年使い込んでもへたらないほどタフなので長いお付き合いを考えてる方は利用を考えてみて下さい。
店舗持ち込みできない方向けに宅配での受付もしています(webか電話で申し込み)。
参考までに2025.1月現在のリペア料金は、midiの場合は店舗持ち込みで8,980円(税込9,790)です。宅配だと送料込みで14,900円(税込16,390)となっています。
サイズごとに料金も変わってきたり、状態によってはサービス対象外となってしまうものもあるとのことなので事前に問い合わせを。
いずれにしても普段から丁寧に使っておくにこしたことはないですね。
↓ ヨギボーのメンテナンスと新製品情報は公式オンラインストアでcheck!

【まとめ】洗うよりも乾燥が数倍大変なホームクリーニング
インナークッションのホームクリーニング自体は労力惜しまなければ可能ですが、完璧にきれいにすることはほぼ不可能でした。
洗うこと自体は簡単ですが、その後の乾燥作業にかなりの手間暇がかかります。実行する時期も選ばないとなりません(雨の少ない気温の高い時期が必須)。
そういう理由からホームクリーニングは手放しでおすすめはしませんが、この記事に何かの参考になればうれしいです。
インナークッションは思ってる以上に汚れている可能性があるので、日ごろからヨギボーの「延命対策」として汚れケアには細心の注意を。特にニオイにご注意。
とはいえ、長年使ってればインナークッションのクリーニングやリペアはどうしても必要になってくると思います。そういうときはヨギボー店舗のリペアサービスを利用するのが一番安心だと思います。
そういうわけで、これからヨギボーの購入を検討中の方は、あとあとのメンテナンスのことも考慮して買うことを強くオススメします。
リペアサービスについてはヨギボー公式オンラインストアでCHECK!


HOMEへ
この記事を書いた人 Wrote this article

とりぞう
昭和のバブル時代を満喫したBBAです。オトコのような名前ですが、女です。LGBTとも関係ありませんw。 趣味の音楽のことや最近凝ってる「自家製健康酒づくり」etc、「ろぶりーと」はとりぞうが気ままに綴る雑記ブログです。